Blog

2024.10/11

インスタグラムライブvol.3|ウェブストア小特集〈食のうつわ〉作品紹介

 10月5日(土)にインスタライブを配信しました。YouTubeにアーカイヴ投稿致しましたので、是非ご覧ください。 今回は、10月のウェブストア小特集〈食のうつわ〉の作品紹介ライブです。 出品作品の中から数点を選んでお話しさせていただ...

More >


2024.9/5

コプト裂 天使像

大塚美術ウェブストアに本日より掲載するコプト裂。 このブログではそのうちの1点、天使文のコプト裂をより掘り下げてご紹介します。 ▶︎ウェブストア〈コプト裂天使像〉はこちら コプト裂 天使像 エジプト周辺(ビザンツ文化圏)...

More >


2024.7/17

びいどろ風鈴の音色を聴く|インスタグラムライブvol.2

 7月13日(土)に2回目となるインスタライブを配信しました。 2回目のインスタライブ、1回目よりも緊張せず落ち着いてお話できたような…? 今回は“びいどろ風鈴の音色を聴く”というテーマでお届けしました。 江戸時代に作られた風鈴の音...

More >


2024.5/27

数寄者の面影 秋山順一の面象嵌盃

李朝陶器蒐集の黎明期に浅川伯教や赤星五郎などと交流し、朝鮮陶磁の優品を数々蒐集したことで知られる秋山順一(1892−1975)。 最近、根津美術館で開催された「魅惑の朝鮮陶磁展」にて秋山氏のコレクションをご覧になった方も多いのではないでしょうか...

More >


2024.4/24

李朝初期白磁耳盃

(写真 奥山晴日) 李朝初期白磁耳盃  14〜16世紀 朝鮮李朝時代の窯業は歴史的に不運な事が重なり、壊滅的なダメージを負いました。 朝鮮陶磁器の神様とまで言われた浅川伯教、赤星五郎氏の監修による、李朝陶磁の書載現品です。 こ...

More >


2024.1/22

袋物を作るということ

御物袋 「ごもつぶくろ」 と読みます。 仕覆と同じように道具を守る袋ですが、仕覆は茶入茶碗に添い、お道具と共に茶席で拝見することが出来ます。 一方、御物袋は基本的には表に出ず保管の際に道具を守る袋です。 仕覆のように底を付けず、ダーツも縫わ...

More >