Blog

2013.10/31

こんな姿に・・・・・・?

                   改装を始めてたった一日でこのような姿になりました。もちろんこれは自分が望んでの改装ですが、ここに店舗を構えて25年程になるのでそれなりに複雑な心境です。やっと改装が現実的に思えてきました。 お客さまも...

More >


2013.10/18

改装のお知らせ

                     (李朝白磁壺 個人所有)  ( 挿し花ガマズミ 石化エニシダ ) 春頃のブログでお知らせしておりましたが、今月末から青山店の内装工事に入ります。暫くの間、現店舗にての展示接客ができません。 お客様には...

More >


2013.10/7

可愛い水滴!

李朝時代中期 水滴  (御売約済み)     先日、美術クラブの交換会でこの水滴を見つけるなり、商売関係なく所有欲が湧きあがって来た。 美術倶楽部の大会は前日が下見で翌日が競りになる。もう見た瞬間からこの一点が気になって...

More >


2013.9/28

大分県 国東半島

富貴寺 (蕗寺) 藤原時代末の阿弥陀堂です。参道の階段を登ると美しい姿で現れます。屋根の勾配と全体のバランス、見事な美しさです。 訪問当日は扉が閉められていましたが、本来は中心の扉が開かれた状態で御堂の中の阿弥陀三尊像は参道から見られ...

More >


2013.9/25

目白コレクション 2013年  秋

今年も又、目白コレクションの案内を頂いた。若い人達が中心になり、がんばっているのでいつも楽しみにしている。 当初は当店の卒業生も出店しており、目白の教会で小さく行われていたが現在の場所に移り業者も増えたようです。 骨董好きには楽しい催事な...

More >


2013.9/9

朱漆 「根来」 MIHO MUSEUM

『2013年 秋季特別展 朱漆 「根来」 中世に咲いた華  会期:平成25年9月1日~12月15日(日)』 待ちに待った根来展がMIHO MUSEUMで始まりました。 今回の展覧会は国内外の優品400点以上の展覧会と聞いていました...

More >


2013.9/6

李朝文房図

  (御売約済み) 朝鮮民画と言われているものは朝鮮王朝の宮中画からの流れを汲むもので、文房図の中でも両班の書架を描いたものを冊巨里(サッコリ)と言い、この絵の中では書物を中心に文房具、生活用品、花瓶などが書架に並べられています。 ...

More >


2013.8/6

三徳山三佛寺 投入堂

友人に誘われて、かねてより行ってみたかった、三徳山へ出掛けて行った。目指すはもちろん三佛寺投入堂。麓の本堂から投入堂へ続く参道には、修験の厳しさを偲ばせる難所が続きます。下調べも十分しましたが、想像していた以上に厳しいものでした。 ...

More >


2013.7/31

暑中見舞い

李朝初期白磁鉢  和久傳 西湖 暑い日が続きますが皆様いかがおすごしですか? 大気が不安定な為に、全国で局地的な集中豪雨が報告され、過去にない被害が連日ニュースに取り上げられており、最近起る自然の脅威が心配です。 本日、知人から和...

More >


2013.7/18

美術商の100年

ここに東京美術倶楽部百年史という、一冊の分厚い本があります。これは2006年に東京美術倶楽部が創立百年を迎えた記念に倶楽部員に配られたもので、創立の1907年からの美術倶楽部の歩みのような記録です。主に大名や華族、名家の大規模な売り立ての記録...

More >