2013.7/6
李朝鶏龍山片口
李朝鶏龍山片口 粉引き盃 片口 売約済み 古美術の中でも特に酒器を好む人は多い。多分これは一番身近に使える事と、育てる楽しみがあるからだと思う。酒器の好みは人それぞれ違うけれど、誰もが欲しがる...
2013.6/28
目福口福
(御売約済み) 青山で初めてお店を開いた頃、お客様から骨董屋というものは、いつでも美味しい和菓子を店に用意しておくものだと伺った事があります。そのお客様は非常に口うるさい方でしたが当時の私には新鮮な教えでした。そのお客様ももう随分前にお...
2013.6/19
風庵
(青山 風庵さんの店) (店内) (美術倶楽部アンティークフェアの当店のブース) いつもお世話になる、青山の風庵さんです。青山によくぞあったなと言うような建物で和花を中心に営業されています。毎週のように出掛けて行っては、...
2013.6/4
2013 TOKYO ANTIQUE FAIR
信楽大壷 後売約済み 2013年 6月15日(土)~16(日)東京美術倶楽部にて、第二回目のANTIQUE FAIRが開催されます。 この催事は美術倶楽部主催の催事ではありませんので、倶楽部会員以外の店も出店でき、若い業者...
2013.5/29
李朝白磁 ささゆり
李朝分院 19世紀 白磁瓶 h30.00cm X 19.6cm 青山の風庵さんから連絡を頂き、今年も待ちにまった笹ユリを頂いて来ました。数日前に、花の話から友人に笹ユリ一本が一万円と聞かされており、少々覚悟はしていたのです...
2013.5/10
李朝鶏龍山徳利 李朝粉青盃
小さな蕾 7月号 広告品 酒器は身近で使って楽しめるので、たいへんに人気があります。私も気にいった商品が入荷すると、どうしても、仕覆や風呂敷などを整えたくなります。 なかなかこのように揃えても、販売価格には、反映さ...
2013.4/25
ゴールデンウィーク後に・・・・・・
李朝白磁壺 (応接間より) 個人蔵 明後日より5月6日までお休みを頂きます。今年は少々長い休みですが、これからの充電期間と思っており...
2013.4/5
李朝彫三島魚文扁壺
(御売約済み) 長い間、当店のコレクションに収まっていた、三島魚文偏壺が手元を離れることになった。 この作品は随分前に日本に入っており、古くは昭和8年の文明商会主催の朝鮮美術工芸展覧会図録に紹介され、その後、有名な古美術店や著名な...
2013.3/16
まどか
恒例となりました、浅草橋の隅田川沿いで行われる、古美術、骨董の展示即売会です。当店を卒業した、古美術加登の加登さんが事務局をつとめ、仲の良い友達や尊敬する先輩業者の知り合いにお願いし、出店してもらっている楽しい展示会です。...
2013.3/12
織部 弥七田織部展
(土岐市美濃陶磁歴史館) ご同業の先輩業者から現在名古屋周辺で織部の展覧会が三か所同時に開催されていて、未公開の作品や陶片が多数出品されており、大変に勉強になるし、美味しい鰻屋さんがあるので一泊で見に来ないか?と誘われ出掛けて行きま...