Blog

2013.2/18

コレクターの残照

縁あって、以前にブログで紹介した中川氏と親しくされていた方から、中川氏の蒐集の貴重な資料や、(座辺の李朝)の本の校正などを譲って頂きました。 (座辺の李朝)と言えば、サラリーマンコレクターとして、現在でも輝きを失わない李朝陶磁器のバイブルの...

More >


2013.2/11

李朝鉄砂龍文壺

鉄砂雲龍文壺  朝鮮時代 17世紀 高33.5cm 径38.5cm     ( 御売約済み )  別の物の購入で行った先でこの壺を見せられたのは昨年末。気になりつつも目前に韓国旅行が迫っていたので、取り敢えず旅行に出かけた。 旅行...

More >


2013.1/31

日本民藝館

漆絵柏文瓶子(うるしえかしわもんへいし) 室町時代 16世紀 高30.0cm 日本民藝館蔵 日本民藝館  http://www.mingeikan.or.jp/ もうどのくらい行っただろうか。 駒場の民藝館に今年初めの...

More >


2013.1/23

お詫び

店内より   慶長桜  先月末ホームページのプロバイダーの更新を忘れ、一時的に閲覧出来なかったようで、何人かのお客様にご指摘頂いたり、お顔を存知あげないお客様からもメールにて問合せ頂きました。現在はもう復旧しておりますが、自分で自分...

More >


2013.1/12

李朝壺に初生け

李朝初期白磁壺(槇と椿)H12.5㎝ W17.8㎝ 15~16世紀  (御売約済み) 毎年一年の初めは行きつけの花屋さんに行き、お店の床の間や店内を飾ります。いつも自分で花選びをし、店の女性と共同作業で花器を選び,自己流で生けるのですが、と...

More >


2013.1/7

謹賀新年

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 映像は新年の箱根から撮った富士山です。やはりこのような形姿の美しい山は余りないですよね? 美しいものとは、このように物でも風景でも同じで見た瞬間何か感じますよね。 新...

More >


2012.12/26

高麗青磁の世界

韓国中央国立博物館「天下第一、翡色青磁」展図録より抜粋(東京国立博物館所蔵品) 先日ブログで紹介し、韓国国立中央博物館で開催されていた、高麗青磁展を見て来た。初見物の作品も数多く出品されていて、改めて高麗青磁の美しさに感銘しました。時期が会...

More >


2012.12/21

師走なのに

李朝刷毛目徳利  李朝鶏龍山盃   根来折敷 師走と言うと、誰もが一年で一番忙しい時なのに、週末から急遽韓国に行って来ました。目的はソウルの国立美術館で現在開催中の高麗青磁展を見る為です。気付くのが遅かった事もあるのですが交換会や展示会...

More >


2012.12/13

ウィンザーチャアと鹿皮の座布団

この椅子は以前当店で修業してくれていた方が独立してまもなく、英国の田舎で見つけて来たのを譲って頂きました。19世紀頃のウインザーチェアです。もう何年か前に頂いた椅子ですがこれに座ると妙に落ち着きます。 なかなか合うクッションが見つからずにい...

More >


2012.11/16

根津美術館  柴田是真

現在、開催中の根津美術館に柴田是真の展覧会を見に行って来た。私は作者よりも作品の方に先に触れた様な気がする。 美術倶楽部で行われる大きな交換会などには、時々出品される事があり作品によっての価格差に驚く事がある。一度ゆっくり展覧会を見たい...

More >