Blog

2016.3/12

日本民芸館「美の法門ー柳宗悦の美思想」

一日中、雨の降る水曜日、日本民藝館で行われている「美の法門ー柳宗悦の美思想」を見に行って来ました。 雨のせいか、人も少なく、とても静かに観て回る事が出来ました。 ふと、静かな館内に雨音が良く聞こえると思って通路から外を見ると、建物の壁に沿って...

More >


2016.3/8

今週の店内

先日告知いたしました、新潮社主催の青花の会骨董祭の準備で、会場の下見、什器の手配やイベントの提案などでスタッフ一同、大忙しの一か月間でした。 ようやく一息つき、店内の模様替えを終えたところでBLOGの更新も思い出しアップいたしました。よ...

More >


2016.2/16

満月壺  

(李朝白磁壺   売約済み) 李朝白磁提灯壷、丸壷、韓国では満月壷と呼ばれています。映像は夕方、当店のショーウインドーです。このように見ると満月壷の名称がぴったりです。 李朝数寄者のあいだでは誰もが欲しがるものですが、品薄状態...

More >


2016.2/8

高麗青磁盒子 仕覆

高麗青磁の盒子です。 この松葉型の盒子は、大きな盒子の中央に丸い盒子が入り、 その周りを取り囲むように入られていた物の一つです。 12,3世紀、青磁は王族や両班のみが使うことを許されていたとされ、 この小さな盒子は、膏薬や化粧道具を入れた...

More >


2016.2/3

青花の会 骨董祭 2016

新潮社青花の会主催の骨董祭を本年度6月4日~5日に開催することになりました。第1回ということもあり、新潮社のお膝元である神楽坂の駅前のla kaguを中心に展開する予定です。 最近は各地で骨董市が行われていて、それぞれ出店業者が特色を出し、...

More >


2016.1/23

金直し

長年、気にかかっていた金継ぎを始めてしばらくが経ちます。 仕覆もそうですが、黙々と作業するのが、案外、性格に合っているのでしょう。 金粉を蒔いた後の上に塗る仕上げまで、漆や漆を加えて作った下地を、 途中、多くて6回は塗らなくてはなら...

More >


2016.1/12

新年2016年度

(韓国国立中央博物館の庭にある新羅時代の石像) 本日より通常営業致しております。新年5日から韓国に行ってまいりました。梨花女子大学で開催中の展覧会をもう一度見たかった事が要因です。 HORIMアートセンター、リュウム、 湖厳、国立中央...

More >


2015.12/28

李朝 梅文面取り瓶

(撮影 菅野 康晴) 新潮社 青花の第四号に掲載頂きました面取りの瓶です。ご存知の方も多いと思いますが、座辺の李朝の著者でもある中川竹治氏旧蔵作品で、本の中でも紹介されております。 この瓶は高さが30cm以上ありますが側面には王維と李白の...

More >


2015.12/19

斑唐津 盃  更紗仕覆

(御売約済み) 工芸青花の第三号でも紹介されている斑唐津の盃です。仕覆裂はおまかせでお願いしたのですがこんなに良くしていただきました。 約一か月間、仕覆の出来上がりを待っていてくださったお客様に本日お見せしたところたい...

More >


2015.12/18

李朝白磁 伊万里市松文盃

李朝初期白磁徳利(売約済み)  市松文猪口(売約済み) やや灰色がかった李朝初期の徳利です。高麗時代からの流れで高台の作りなど、初期独特でまるで銅器をみるようです。市松文の猪口は人気商品で当店では入荷待ちという状況です。 この組み...

More >