2015.7/16
店内より
(李朝白磁壺 売約済み) 大きな台風が日本列島に近づき、東京は朝から晴れ間がのぞいたかと思えば、 次の瞬間はバケツをひっくりかえしたような土砂降りです。 今日はお客様も来店されないようです。 こんな日は、数日前に購入した大好き...
2015.7/3
京都祇園 ユキフラン佐藤
人とのお付き合いのなかで、この人には本当に今の仕事が合っているなぁ~と思うことがあります。 人生の大部分を占める仕事なので、本来なら本当に好きな事が仕事になればいいのですが、そうではない場合もあります。特に飲食店などにそれを感じることが多く...
2015.6/16
一日一菓
以前のブログでも紹介しました木村宗慎さんの一日一菓が、本年度のグルマン世界料理本大賞のお菓子デザート部門のグランプリに選ばれたようです。 以前から非常に評判が良いと、聞いていたので嬉しいかぎりです。 「グルマン世界料理本大賞」あまり聞...
2015.6/9
李朝青花六角水滴 仕覆
李朝水滴の仕覆のご注文を頂きました。 画像では普通の大きさに見えるかもしれませんが、実はおよそ幅3cm、高さ2cmの八角形。 これほど小さいものを作るのは初めてです。 小ささが物差しとの比較でお分かり頂けるでしょうか。 あ...
2015.6/3
東美正札会
東京美術倶楽部において倶楽部主催の東美正札会が開催されます。 倶楽部員による、正札価格の販売会です。 絵画や骨董、お茶道具まで多種多様な美術品が出展されますので、何かお探しの物が見つかるかもしれません。 当店は出品致しませんが、ご希望の...
2015.5/23
遮光器土偶 井上恒一コレクション
先日、ロンドンでサザビーズのオークションがあり、とても気になる物が数点出品されていたので、交換会で京都出張中でしたが、コンピューターをホテルに持ち込みライブで参加することにいたしました。前評判が高かったのですが、もしかしたら買えるかも・・・・...
2015.5/2
李朝白磁水滴 仕覆
数ヶ月前に、お客様にお買上げ頂きました水滴。 持ち帰られて程なく、持ってこられました。 「実は……」と、 そっと出されるので、何かあったのかとドキドキしていましたら 「仕覆をかけて欲しいんですけど……」 元来、仕覆とはお茶やお香等の...
2015.4/25
古染付麦わら猪口
(売約済み) この麦わらの猪口は大好きで見ているだけでも気持ち良い物でした。 最後の一点になってしまい、暫く骨董雑誌の小さな蕾の広告も休むので 最後にこの猪口の撮影をお願いいたしました。 本来は筒向付として作られたものでしょう...
2015.4/22
fecebookを始めました。
この頃の目まぐるしい情報量と便利さについていけない世代ですが、又新しいスタッフが加わり、fecebookを始めるようです。ネットで骨董品の販売など考えもしていなかった私ですが、現実には相応の反応があるので、今はすこしずつ楽しんでおります。 ...
2015.4/18
酒器コレクター
先日、ある同業者の先輩から 「君の好きそうな綺麗で可愛い酒器があるから見に来ないか?」と声がかかり、早速見せて頂きに伺ったのが映像の酒器達です。映像のように並べて飾られておりました。 どれも一合弱の大きさで共通点があり、どれも上がり...